道具 - Daiwa LUVIAS 2506H [道具]
さて、前回のカメの話しはわかりづらいと多方面から意見を結構いただきました。
大変失礼いたしました。笑
今日は道具の話。
スピニングみなさんは何をお使いですか?
ベイト同様Daiwa派かSHIMANO派。
私は特にこだわりがありせん。
ですがスピニングはダイワ。
ベイトはSHIMANO。
あ、ベイトは少しだけダイワかじりました。
私のリールの選び方。値段を覗いて・・・・
①使用用途(やりたい釣り)
②デザイン性(かっこよさ)
③耐久性(長持ちする)
この三つですね。
今回5年ぶり?超ひさしぶりに購入に踏み切りました。

LUVIAS 2506 H
通称12ルビアスです。
①のやりたい釣り。
職場の近くが海。
休みがない。
マヂにない。
365日仕事してて1日しか休んでないとか脳みそが完全にアホになってます笑
波乗りにはサボって行ってますが
釣りに行けてません。
1回、中抜けで中津川さんに行ったかな。
で、海が近いんです。
シーバスやりたくなるじゃないですか。
水辺に立つだけでいい。
だったら今ある07ルビアスで代用すればいいのですが
もう1台のTDS1500がシャリシャリなんで
どうせならと思い購入。
やすかったです。ビビるくらい。

②のデザイン
ぶっちゃけ12ルビアスのデザインは???ですが
まぁそこは名前を踏襲してるということで
オマケします。
デザインはイケてないなぁって笑
でもだんだんかっこよく見えてきてる今です。

③の耐久性
12ルビアスってマグシールドが評判悪いですねぇ。
いじり倒したいのにイジれないのと
そもそもメンテできないリールって????というところでしょうか。
ダイワもシマノも多数意見あり
両方ともに壊れやすい意見が各々あります。
調べると出るわ出るわ12ルビアスの諸問題。
SKUから飛び火して会社のアフター対応からの
ダイワ派とシマノ派の方での口論 笑
メーカーは好き好きですから仲良くしてください笑
私はT D S 2500 TDX 2500 からの07ルビアス2004 で12ルビアスとなりました。
前機種で壊れたことがありません。
あたりだったのかなぁ
シャリ感ゴリ感はもちろん出てきますけど
10年も使ってればしょうがない症状です。
買った直後にシャリ感ゴリ感、壊れたってことがないんですよねぇ。
もちろんシマノのリールも使いたいと思いますが
きっかけが今のところないのが本当のところです。
そもそも釣りが バス トラウト(クランク) だったため
シャリ感等繊細な要素が排除されています。
これがトラウトのスプーニングやシーバスなどの巻の釣りになってくるとえらくこだわる部分なんでしょうけど。
釣りとスタイルがリーリングできればオッケ♪
という要求が低い私ですから
②のデザインと③の耐久性は結構大事 笑
そしてですね。
この12ルビアス2506H
パッと出る要素
ザイオンボディー
マグシールド
2500番台のスプール径
(3000番台でもよかったのですが
出回ってる玉が少ないのと
トラウトでの代用を考えると2500でいっかなと。)
そして最後にハイギア。
このハイギア。
『 流れがあるところでリーリングの感度の違い 』などなど出てきますね。
granzは巻の感度なんてそこまでわからないというか
シーバスビギナーなんで
『ハイギアでトラウトの巻き合わせを試していたいなぁ』
というのが一番のポイントでした笑

スペックは先ほどの画像の通り
2506
自重205g
『 ・・・ふーん
07ルビアス2004と10gの違いね。まぁ2500番台で2000番台と10gくらいの差だから
すごいね 』
との感想でしたが、じゃぁtds2500iaってなんgだったの?
調べました
なんと
自重295g
15年近い年月ってスゲェ・・・・・
100gほど軽くなってる・・・
身近なもので100gってどれくらいか調べると
ヤフーの質問で下記返答が出てきました
・1円玉100枚
身近じゃねーし笑 スレ主もそんなこたーわかってます笑
・卵2個分
わかりやすいです。ただ求めてるのがもっと重そうなイメージな対象がベスト。
・リポビタンDの空き瓶
これっすこれっす
これですね笑

ということで
15年の年月で
リポビタンDの空き瓶ほど軽量化が進んだようです。
あんな元々が小さな物なのに
90gって考えるとすごいですね。
約30%の軽量化。

ボイジャーの27MFが約25kgとして
17kgに軽量化できたらと思うと
すげーなー・・・・・・・違うか笑。
ってことで
仕事終わってからのちょいシーバスフィッシングに
行ってこようかと思ってます。
あとロッドですね。
えぇ・・・激安ロッドをゲットしましたよ
しかもシマノ。
ロッドの方は次回アップします。
それではみなさんが良い釣りできますよーに♪
でわでわ
大変失礼いたしました。笑
今日は道具の話。
スピニングみなさんは何をお使いですか?
ベイト同様Daiwa派かSHIMANO派。
私は特にこだわりがありせん。
ですがスピニングはダイワ。
ベイトはSHIMANO。
あ、ベイトは少しだけダイワかじりました。
私のリールの選び方。値段を覗いて・・・・
①使用用途(やりたい釣り)
②デザイン性(かっこよさ)
③耐久性(長持ちする)
この三つですね。
今回5年ぶり?超ひさしぶりに購入に踏み切りました。

LUVIAS 2506 H
通称12ルビアスです。
①のやりたい釣り。
職場の近くが海。
休みがない。
マヂにない。
365日仕事してて1日しか休んでないとか脳みそが完全にアホになってます笑
波乗りにはサボって行ってますが
釣りに行けてません。
1回、中抜けで中津川さんに行ったかな。
で、海が近いんです。
シーバスやりたくなるじゃないですか。
水辺に立つだけでいい。
だったら今ある07ルビアスで代用すればいいのですが
もう1台のTDS1500がシャリシャリなんで
どうせならと思い購入。
やすかったです。ビビるくらい。

②のデザイン
ぶっちゃけ12ルビアスのデザインは???ですが
まぁそこは名前を踏襲してるということで
オマケします。
デザインはイケてないなぁって笑
でもだんだんかっこよく見えてきてる今です。

③の耐久性
12ルビアスってマグシールドが評判悪いですねぇ。
いじり倒したいのにイジれないのと
そもそもメンテできないリールって????というところでしょうか。
ダイワもシマノも多数意見あり
両方ともに壊れやすい意見が各々あります。
調べると出るわ出るわ12ルビアスの諸問題。
SKUから飛び火して会社のアフター対応からの
ダイワ派とシマノ派の方での口論 笑
メーカーは好き好きですから仲良くしてください笑
私はT D S 2500 TDX 2500 からの07ルビアス2004 で12ルビアスとなりました。
前機種で壊れたことがありません。
あたりだったのかなぁ
シャリ感ゴリ感はもちろん出てきますけど
10年も使ってればしょうがない症状です。
買った直後にシャリ感ゴリ感、壊れたってことがないんですよねぇ。
もちろんシマノのリールも使いたいと思いますが
きっかけが今のところないのが本当のところです。
そもそも釣りが バス トラウト(クランク) だったため
シャリ感等繊細な要素が排除されています。
これがトラウトのスプーニングやシーバスなどの巻の釣りになってくるとえらくこだわる部分なんでしょうけど。
釣りとスタイルがリーリングできればオッケ♪
という要求が低い私ですから
②のデザインと③の耐久性は結構大事 笑
そしてですね。
この12ルビアス2506H
パッと出る要素
ザイオンボディー
マグシールド
2500番台のスプール径
(3000番台でもよかったのですが
出回ってる玉が少ないのと
トラウトでの代用を考えると2500でいっかなと。)
そして最後にハイギア。
このハイギア。
『 流れがあるところでリーリングの感度の違い 』などなど出てきますね。
granzは巻の感度なんてそこまでわからないというか
シーバスビギナーなんで
『ハイギアでトラウトの巻き合わせを試していたいなぁ』
というのが一番のポイントでした笑

スペックは先ほどの画像の通り
2506
自重205g
『 ・・・ふーん
07ルビアス2004と10gの違いね。まぁ2500番台で2000番台と10gくらいの差だから
すごいね 』
との感想でしたが、じゃぁtds2500iaってなんgだったの?
調べました
なんと
自重295g
15年近い年月ってスゲェ・・・・・
100gほど軽くなってる・・・
身近なもので100gってどれくらいか調べると
ヤフーの質問で下記返答が出てきました
・1円玉100枚
身近じゃねーし笑 スレ主もそんなこたーわかってます笑
・卵2個分
わかりやすいです。ただ求めてるのがもっと重そうなイメージな対象がベスト。
・リポビタンDの空き瓶
これっすこれっす
これですね笑

ということで
15年の年月で
リポビタンDの空き瓶ほど軽量化が進んだようです。
あんな元々が小さな物なのに
90gって考えるとすごいですね。
約30%の軽量化。

ボイジャーの27MFが約25kgとして
17kgに軽量化できたらと思うと
すげーなー・・・・・・・違うか笑。
ってことで
仕事終わってからのちょいシーバスフィッシングに
行ってこようかと思ってます。
あとロッドですね。
えぇ・・・激安ロッドをゲットしましたよ
しかもシマノ。
ロッドの方は次回アップします。
それではみなさんが良い釣りできますよーに♪
でわでわ